【重要】APEX(DUGA)アフィリエイト利用者は要確認。ステマ規制開始に伴う変更点

 

2023年10月1日からはじまる、ステマ(ステルスマーケティング)規制に伴い、

APEX(DUGA)アフィリエイトにて、新たな対応が必要となりました。

 

現時点では、メールなどは送られてきておらず、

気付いていない方も多いと思うので、こちらでお知らせしておきます。

ステルスマーケティングとは

ステルスマーケティング(ステマ)とは、

消費者に広告や宣伝だと気付かれないように行われる、広告・宣伝行為のことです。

 

ステルスマーケティング規制とは

ステルスマーケティング規制は、

ボクたちアフィリエイターに直接関係があることなので、

深く知っておくべきという意味で、まずは告示の原文を読んでおきましょう。

○内閣府告示第十九号

不当景品類及び不当表示防止法(昭和三十七年法律第百三十四号)第五条第三号の規定に基づき、一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示を次のように指定し、令和五年十月一日から施行する。

令和五年三月二十八日 内閣総理大臣 岸田文雄

一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示

事業者が自己の供給する商品又は役務の取引について行う表示であって、一般消費者が当該表示であることを判別することが困難であると認められるもの

参照元:内閣府告示第十九号

アメリカやEUでは、とっくに規制されているステルスマーケティングですが、

日本ではこれまで(直接的には)禁止されていませんでした。

 

これまでのやり放題だった状況を鑑みると、

まあ、当然といえば当然の処置ですよね。

 

主にSNSのインフルエンサーをターゲットにしたもののように感じられますが、

我々アフィリエイターにも深く関係する内容。

 

なにより、APEXアフィリエイトにて

対応を求められているので、利用者はこれに従い即対応する必要があります。

 

APEXアフィリエイトで告知されている内容

以下が、APEXアフィリエイトの「景品表示法の指定告示に関して」のページで、告知されている内容です。

2023年10月1日より、景品表示法の不当表示の対象に「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」が追加され、いわゆるステルスマーケティングが規制されることになりました。
これにより、代理店の皆さまが運営されているサイトやブログなどにご掲載いただいている広告表示に対しても事業者(広告主)である当社への責任が問われるようになります。
不当表示が確認された場合、当社が消費者庁より措置命令を受けたり、懲役刑や罰金刑などの刑事罰を課される可能性があることから、代理店規約(第13条)に基づき当社の判断において代理店契約を解除させていただく場合がございますので、不当表示とならないよう代理店の皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

参照元:APEXアフィリエイト「景品表示法の指定告示に関して」

きちんとした対応を取らない場合、

アフィリエイト契約を解除する場合もありますよ、というわりと厳しめの内容ですね。

 

説明の中に、「代理店規約(第13条)とあるので、

こちらもあわせてチェックしておきましょう。

第13条(契約の解除)
1.代理店が不正な方法で宣伝活動を行った場合や、スパム行為、法令に反する行為、公序良俗に反する行為を発見した場合、弊社は本契約を一方的に解除できる。また、それにより弊社が損害を受けた場合は当該代理店の売上から損害額を相殺できるものとする。
2.代理店が弊社の定める支払いに必要な情報を登録しないまま一定の期間内にログインを行わなかった場合、弊社は当該代理店にメールによる事前通知を行った上で、IDとパスワードを無効化し、本契約を解除できる。また、契約の解除により弊社の代理店への支払債務は消滅するものとする。

アフィリエイト規約を守らない場合、

APEXの運営の方で契約を勝手に解除しちゃいますよ、ってことです。

 

対応が必要な項目をまとめてみました。

  • サイトのファーストビューに、アフィリエイト広告を利用している旨を掲載する
  • アフィリエイト広告であることがユーザーにすぐわかるようにする
  • 文言の例:「広告」「PR」「アフィリエイト広告を利用しています」
  • SNSで宣伝する場合も「広告」の表記が必要

 

ブログだけでなく、X(旧:Twitter)などのSNSでアフィリエイトする際も

「広告」の表記が必要なので注意。

 

具体的な対応方法

具体的なやり方としては、

サイトのファーストビュー(サイトタイトルのすぐ下のスペース)に

「アフィリエイト広告を利用しています」というテキストを設置すればOKです。

 

ほとんどのワードプレステーマでは、

ウィジェットを使うことで簡単に設置できるでしょう。

 

また、サイト全体に表示するのが嫌な場合は、

各広告リンクのすぐ上に、「広告」というテキストを設置する方法も可能。

 

この場合は、各広告ごとに設置する必要があるので、

ブログの規模によっては、かなりの手間がかかってしまいますね。

 

さいごに

動画レビューサイトに限らず、

DUGAのアフィリエイトを利用している限りは、

動画エログでも対応が必要になります。

 

「APEXアフィリエイトからいきなり登録解除された...」

とならないためにも、

ステマ規制がスタートする10月1日までには、確実に対応しておくようにしましょう。

 

こんなに重要なことなのに

メール一本送られてこないのはちょっと不親切な気はしますよね。

 

それとも、この後で送られてくるのかな?

 

↓ あわせて読みたい記事 ↓

おすすめの記事